MENU

こどおじ、部屋を借りる2

Outline

こどおじ、部屋が決まる

上階、角部屋、RC造、南向、1LDK以上、トイレ別、P付

前回書いたこの条件は絶妙な塩梅で、後は立地とタイミングと物件の質。

そして上手いこと物件が決まった。

丁度2月1日である。

関東に比べたら競争率は低くとも、この条件の良物件になると内覧はほぼ不可能になる時期とのこと。

正確には内覧解禁前に契約が決まってしまうケースが爆増する。

既に一回内覧前に喰らわされて今後厳しくなるのは目に見えていた。

なので通勤距離を妥協して他を優先した。

後は金とインテリアだ

初期費用36万。

おそらく内訳的に値切ったり拒否れる部分が少ない。

これは知識のない自分の想定倍近い出費、辛い。

引っ越し資金を100万程度見ていたが、乾燥ドラム式洗濯機が20万越えの可能性が発覚し、予算を150万まで引き上げようかと思う。

ケチることも可能だが、やりたいことも欲しいものも大体手元にあるので生活レベルを上げるものであるならば初期投資の段階で変にケチらない方が上手いこと行くと思っている。

立地的に食材や嗜好品の確保には苦労しない、便利で住みやすそうな土地に静かな部屋を借りること事が出来た。

問題は狭さ、そのために

1LDKの40m2程の賃貸。

ありふれた間取りだが立地は良く、最上階、東角部屋、鉄筋コンクリ、南向き。

関東なら同じ間取りで15万程度はする。

半額以下で済めるので文句は贅沢かもしれない。

が、狭いと感じて仕方ない。

家具を買おうにも余白が崩れては良いものも雑多になってしまう。

そのためにシミュレート、3Dモデリングを始めようかと思う。

だが、モンハンが出るので捗る気がしない。

とりあえず家電をだ

洗濯機は簡単

洗濯機。これは1人暮らしで楽したい時点でドラム式。

ドラム式で乾燥機付きとなると現状Panasonic一択だろう。

これはもうヒートポンプを上部に配置する特許を取っているので、同等のメンテナンス性を確保してこない限りPanasonic一択になる。

ただ、これは少人数生活で家事ワンオペ想定なのでドラム式自体が言われるほど大衆に勧められるモノじゃないと思っている。

現状はメンテ必須な家電であり、大衆が分解とメンテが出来るかと言われたら無理だもの。

僕は出来るからね、出来る男だから問題ない。

あとはグレードを選ぶだけ。

旦那に選ばれたい人生だった。

電子レンジ

ガスコンロが備え付けられている。

だがグリルは無いので電子レンジというか、オーブンレンジで補いたい。

当初の筆頭候補はヘルシオウォーターオーブン。

基本的にはこれが理想なのだが、おそらく故障率が運ゲー。

ソニータイマー然り、実際に変な故障体験がある人とない人で印象が分かれる故障問題。

これは一定数の報告がある以上、生産の部品品質だったり構造上のなんやかんやだったりでハズレはそれなりの割合で存在してしまうのが現実だろう。

あとはメーカーの対応になるのだが、まぁ面倒くさい。

ヘルシオは最上位機種ほぼ一択みたいなところがあるのでこれが壊れるのもキツいし、機能をあんまり使いませんでしたっていうのもキツい。

なので無難なラインへシフトする。

Panasonicのミドルグレードもしくは

象印のハイグレード。

東芝も少し。

この3つで悩み始めたところ。

実機見て見た目とメンテナンス性で判断したいと思う。

冷蔵庫

これはもう僕の中で三菱か東芝の2択。

楽をするために冷凍を多用する気がするので冷凍に強い三菱を選ぼうと思う。

野菜に強い東芝も悩ましいが購入先が家から近いのと、どうせ食べきれないのでまとめて調理して冷凍する流れになると思うので冷凍を優先した。

他のメーカーは割愛する。気になる人は言ってください。

キッチンに置くスペースがないことに気づく

ここにきて、置くスペース問題に気づく。

食器棚もないので収納を上手く計算するか足す必要がある。

つまり部屋を採寸するまで何も買えないのである。

なので採寸の為にもう一度内覧をする。

つづく。

Please share and follow. Thank you.
Outline