2024 夏 11泊11日 宿なし下道旅

カメラとスマホと財布があれば大体なんとかなる。
日本3周目後半は静岡~北海道(利尻)~東北。
この段落は共通なので以下に折りたたみます。
このサイトの写真は解像度大体3K、横長多め。
横長モニター向けの構成が多めになっています。
過去の日本一周シリーズも追加予定

走行距離と総費用

↑2024夏休みの行程を簡略化した経路になります。
実総走行距離3495㎞(すべて下道、フェリー距離除く)
総費用157078円(ガソリン代や駐車、土産、フェリー代など含む全合計)
内訳:飯代32539円 入場代等7540円 コンビニ系7900円 燃料代22977円 土産161232円 フェリー代64480円 風呂代4510円 ランドリー900円
MAZDA CX-3 DIESEL 2WD 終了時表示実燃費20.6km/L
行ったスポット
細かいところ漏れあり。
行きたかったところは本篇に都度記載。
実際に行ったが利用できなかった箇所あり。
山梨
道の駅南きよさと
長野
painTrouve、菅平高原
新潟
星峠の棚田、脱皮する家、美人林、森の精クリスチャンボルタ、森の学校キュロロ、五頭の山茂登本店、朝日湯(新潟市街)、新潟港
北海道
苫小牧港、帯広SpecialThanks宅、丸美ヶ丘温泉、道の駅音更、麦音、アサヒ湯(帯広)、ぶた丼とん田、帯広競馬、マテナコーヒー、唯我独尊、オロロンライン、稚内港、利尻港、さとう食堂、利尻キャンプ場ゆ~に、甘露泉水、利尻山、樺太食堂、宗谷岬、稚内温泉童夢(稚内)、ラ・フラスカ、道の駅石狩あいろーど厚田、モエレ沼公園、サンドレア、サッポロビール博物館、木多郎本店、エソラ(カレー)、第一滝本館(登別温泉)、ラッキーピエロ、五稜郭、函館港
青森
大間港、浜寿司、仏ヶ浦、恐山冷水、菩提寺、菩提寺温泉、下風呂温泉海峡の湯(風間浦村)、青森魚菜センター、はるえ食堂、長尾中華そば、ラ ワッセ、立喰いそば処 津軽、国際芸術センター、立佞武多の館、斜陽館、新岡温泉
秋田
道の駅かづの(鹿角)、御菓子司 豊太樓、玉川温泉(秋田)、国際教養中嶋記念図書館、稲庭うどん佐藤養助本店
山形
百目鬼温泉
福島県
桧原湖、裏磐梯レイクリゾート 五色の森、諸橋近代美術館、蕎麦切りあなざわ、アクアマリンふくしま
茨城県
カルマ(カレー)
静岡県
山崎精肉店
恒例の貧乏旅

仕事を辞めずに旅を敢行する必要がある。
旅の回数と趣味が多いのでコストも削れる範囲で削る。
そのためにホテル、高速道路を自分なりに禁止しています。
ケチる意味もありますが、現地で自由に動くためでもあります。
ホテル無しは行動範囲が倍程度変わると思います。
しかしリスクもあるのでお勧めはしません。
高速禁止については諸説あり。
1日目 part1 山梨→長野
前回は静岡→山梨→長野まで

1日目 part2 長野→新潟
長野と言えば蕎麦が好きだが
今回は時間がないのでスルーする。
気になる「おしぼりうどん」「へぎそば」もスルーする。
するすると菅平高原を抜けて新潟へ北上。
越後妻有 大地の芸術祭

日本3周目ということで3年目の旅でもある。
大地の芸術祭も3回目の訪問になる。
昨年は車の温度計が42℃を表示した、今年は38℃。
涼しくなった気はしないので道具で対策する。
小さく、軽く、UVと雨をカットする。
使わないときはポケットに差すかバッグにinでOK。
似たプロダクトは多いが知る限りではコスパで一択。
星峠の棚田

うーん、棚田。
確かに棚田。
棚田ではあるが、想像より見栄えが足りない。
棚田をイイ感じに鑑賞するには季節と気象条件と時間帯を選ぶのだなと。
日本各地に幾つか棚田の名所があるので訪問する際は考慮するようにしようと学びました。
悔しいので写真は撮っておきました。
脱皮する家

棚田の近くにある建築作品。
木造民家の壁や柱や家具やらに彫刻をぶち込んで
不思議な空間が出来上がってる。
裸足で歩くのが気持ちいいのでオススメ。
全体が彫刻されてるので彫刻されてない物や光が面白く浮き上がっている。
面白い展示で楽しめました。
美人林

ざっくり言えば奇麗なブナ林
夕飯とフェリーの関係で入口まで歩いた。
四季を楽しめる気持ちのいい散歩道。
昨年は白神山地のブナ林を歩いたが青森は遠い
こちらなら随分と手軽にブナを浴びれる。
超広角レンズなら効率よくブナを摂取出来る。
森の学校キュロロ

美人林から徒歩圏内に色々ある。
森の精クリスチャンボルタに行く予定だったが、今年は展示がなかった。
訪問するなら公式ページから確認すべきと学びました。
森の学校キュロロは前まで行ったがゆっくりする時間がなかった。
悔しいので写真だけ撮って次に行く。
光の館、トヤ沢砂防堰堤も同様に諦める。
諦めてでも為すべきことがある。
五頭の山茂登 本店

予約推奨の釜めし屋。ちょいとレトロな内装。
芸術に割く時間を犠牲に釜飯を食いに来た。
予約限定メニューも多いので予約時に注文すると気持ちよくなれる店。
釜飯は期待感に対してスカされる食べ物ランキング第4位だと思ってる人間なので、2年越しの入店といえど油断はしていない。

旅は長期戦。栄養面も油断すると肌が噴火する。
「マグロの生ハムサラダ」
初耳の料理名だが美味いに決まってる、注文。

彩りに負けない素材の美味しさ。
釜飯も美味いに決まってると期待する。

2年越しの釜めし。五目釜飯。
山菜、魚介、出汁、銀杏がそれぞれの風味があり
心地よく纏まって新潟の米にギュンしてる。
毎日食えるレベルの満足感。お勧めです。
夕方の室内でもクリアに映し切るZ50F1.2S
一番好きなレンズ。そしてデカい。
美麗すぎて写真の下手さが露呈するのが欠点。
朝日湯(新潟市街)

市街中心部では歩行者天国かなんかで賑やか。
それよりも風呂、480円で入れる市街の銭湯。
フェリーの中で風呂に入れることを知らなかったのは内緒。
高い天井、タイルとケロリン桶、ペンキ絵の富士山。
これがワンコイン。
「ほー いいじゃないか こういうのでいいんだよ」
新潟港(新潟→秋田経由→苫小牧)

新日本海フェリーは初めての乗船。
長期連休のフェリーは2週間以上前までに予約推奨
今回はフェリーがなかなか取れず、行程の変更が過去イチで多く無駄に考える時間が多くなってしまった。
フェリー乗船からのは話は次回。
